Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。
JavascriptでGETリクエストパラメータを取得する方法。ポップアップ・ウィンドウに値を渡すとか、処理にワンクッション挟みたい場合に便利。
Script
var qsParm = new Array();function retrieveGETqs() {var query = window.location.search.substring(1);var parms = query.split('&');for (var i=0; i<parms.length; i++) {var pos = parms[i].indexOf('=');if (pos > 0) {var key = parms[i].substring(0,pos);var val = parms[i].substring(pos+1);qsParm[key] = val;}}}
「window.location.search」でアドレスから“?”以降の文字列を取得できます。あとは“&”とか“=”とかで区切って、連想配列に入れてるだけです。
参照: openWebWare, openWYSIWYG
Note: スパム対策が面倒なので、コメント投稿を廃止しました。以前のコメントは残します。
ご意見・ご要望はtwitter@sigwygかはてブコメントにて。