Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。
Note: Chart APIは現在ではGoogle Chartとして整理されており、この記事で利用されているImage Chart APIは旧仕様として削除対象になっています。実際に削除はされていないので今のところ利用できていますが、2015年中には消えてしまいそうです。(2015-08-31)
コピペ用に作ってみた。いやー軽い軽い。JSで<canvas>で図形描画なんて馬鹿らしくなっちゃうね。ちなみに色はあんまり弄ってない。考えたら暖色系って盛り上がってる感じがするから、このままのが良いかもね。
では続きをどうぞ。 ...そういえば、商用利用できたっけ?
| 折れ線グラフ | |
|---|---|
|
|
|
| 折れ線グラフ(塗りつぶし) | |
|
|
|
| 折れ線グラフ(範囲マーカー) | |
|
|
|
| 棒グラフ | |
|
|
|
| 棒グラフ(データ線付き) | |
|
|
|
| 棒グラフ(テキストマーカー) | |
|
|
|
| 円グラフ | |
|
|
|
| 円グラフ(3D) | |
|
|
|
| レーダーチャート | |
|
|
|
| QRコード | |
|
|
|
概説
| パラメータ | 意味 | 構文 |
|---|---|---|
| cht | 図のタイプ | cht=lc |
| chs | 図のサイズ | chs=250x100 |
| chg | グリッド線 | chg=[x軸のステップサイズ],[y軸のステップサイズ],[分断線],[空白線] |
| chxt | 複数軸ラベル(軸タイプ) | chxt=x,y,r,x |
| chxl | 複数軸ラベル(軸ラベル) | chxl=
|
| chls | 線のスタイル | chls=[線の太さ],[線の長さ],[空白の長さ] |
| chcs | 線の色 | chcs=FF9900 |
| chco | チャートの色 | chco=FFC266 |
| chm=r | 範囲マーカー | chm=[r(水平範囲)/R(垂直範囲)],[色],0,[始点],[終点] |
| chm=D | 棒グラフのデータ線 | chm=D,[色],[data set index],0,[サイズ],[描画順序 1/0/-1] |
| chm | 図形マーカー | chm=[図形タイプ],[色],[data set index],[data point],[サイズ],[描画順序 1/0/-1] |
ここで図形タイプとは、以下から選ぶ。
| a | 矢印 |
|---|---|
| c | 十字 |
| d | ひし形 |
| o | 円 |
| s | 正方形 |
| t | 任意のテキスト(スペースは + で表す) |
| v | x軸の直線(データポイントまで) |
| V | x軸の直線(図の上端まで) |
| h | y軸の直線(チャートを横切る水平線) |
| x | ×印 |
参照
- デベロッパー ガイド(英文), Google Chart API
- デベロッパー ガイド(邦訳), Google Chart API
memo: 「凡例は手で書けば良いやー」と載せなかったけど、文字列をURLエンコードすれば日本語も通るみたい。
Update: ドキュメントのリンクが変わっていたので、反映しました。(2010-10-19)
Update: IEで非表示との報告を受け、http://chart.apis.google.com/chart?... から http://chart.googleapis.com/chart?... に変更しました。(2015-08-31)
Note: スパム対策が面倒なので、コメント投稿を廃止しました。以前のコメントは残します。
ご意見・ご要望はtwitter@sigwygかはてブコメントにて。